ブログ更新さぼっているうちに10月も最終日。
今日はとりあえず今月の仕事の中で印象的だったものをご紹介。
 
餅つきの臼の製作会社様より臼を入れる袋の製作依頼。
臼のレンタルもされていて、今回のカバーは発送・返却の際に使用するものです。
はじめはキンチャク状の袋に収めるという構想だったのですが・・・
・臼を持ち上げて袋に入れるのはたいへん
・引き摺ったりすると、袋はすぐに傷んでしまう
・どちらかというと臼の底よりも上の方を覆って保護したい
といったことから、上からかぶせるカバー式に変更。
かぶせたあとでタテ×ヨコにベルトで締められるよう、ベルトガイドをつけました。
直径43cm×深さ45cm

【お問合せ番号】o99p1218037
 
↓こちらは杵など付属品用の大型キンチャク(タテヨコ65cm)

【お問合せ番号】o99k1218056
1セット試作した後、レンタルに必要な数を製作させていただきました。
 
私ごとですが・・・
田舎の祖父母の家では毎年暮れに餅つきをしていました。役割分担して皆真剣でした。
小学校に上がるくらいまでは、臼と杵でついていたことをおぼろげに覚えています。
その後、機械つきになってしまいましたが、あの餅米が蒸し上がる匂い、
つきたての餅の熱さ、やわらかさ、味、・・・最高の思い出です。
 
今こんな時代だからこそ、本物の臼を作る方がいらっしゃるということを
とてもうれしく思います。
福島の「けやきの森」様、このたびはありがとうございました。

この記事に関するお問合せ・ご相談・見積依頼

お問合せフォーム

入力画面を【開く/閉じる】







    必須お名前
    必須メール
    必須お電話
     

    ▼製作相談/見積依頼の方はなるべくご回答を

    予算未定~1万円1-2万円2-3万円3-4万円4-5万円~
    納期指定

    必須 お問合せ・ご相談内容

    添付ファイル(各ファイル5MB以内 .jpg .jpeg .png .gif .pdf)




    入力内容をよくご確認ください。

    【送信完了】と表示されない、または自動返信メールが届かない場合は、お手数ですがE-MAILにて再送をお願いします。f.koshiko@gmail.com 宛
     


    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.