リアル頭陀袋:ずだぶくろ(ずたぶくろ)

頭陀袋(ずだぶくろ)

1 僧が修行の旅をするとき、経文や食器などを入れて首にかける袋。

2 仏式で死者を葬るとき、その首にかける袋。
3 いろいろな物が入るような、だぶだぶした袋。
 (↑goo辞書より引用)
 
一般的には3番目の意味あいで使われることが多いですね。
本来は、
「ずたぶくろ」・・・ではなく
「ずだぶくろ」・・・なんだそうです。漢字で書くと納得ですよね。
 
今回はまさに、寺院のご住職からのオーダー。
 
カブセ全体に格子状にステッチを入れました。当工房なりに雰囲気を出したつもり。
(もちろんご住職の了解はいただいてます)
とはいえ、留めにマグネットを使ったり、スマホ専用ポケットをつけたりと、
それなりに現代風の仕上がりです。
【お問合せ番号】o99c1109159

この記事に関する

お問合せ・ご相談・見積依頼


開く

お問合せフォーム







    お名前必須
    メール必須
    お電話必須
    地 域   
    使用者   

    ※製作相談・見積依頼の方はこの枠内★をなるべくご回答ください
    タイプ
    帆布色
    革の色
    予算未定~1万円1-2万円2-3万円3-4万円4-5万円5万円~
    納期指定

    お問合せ・ご相談内容必須

    添付ファイル(各ファイル5MB以内 .jpg .jpeg .png .gif .pdf)


    内容をご確認の上、チェックマークを入れてから送信してください。

    【送信完了】と表示されない、または自動返信メールが届かない場合は、お手数ですがE-MAILにて再送をお願いいたします。f.koshiko@gmail.com 宛



    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.